経血量の異常(過多月経と過少月経)

一か月の経血量は、個人差はあるものの約20mL~140mLとされています。経血は子宮から剥がれた粘液、分泌されていた粘液、子宮壁からの出血が混じってできており、そのうち純粋な血液が占める割合はおよそ半分程度です。持続日数は3~7日で、一般的には経血量は2日目が最も多くなり、その後徐々に減少していきます。子宮内膜は周期的な卵巣の働きによって変化するため、経血量をみることで卵巣機能が正常かどうかを把握することができます。

生理用品はこまめに交換を!

経血量が正常の範囲(20~140mL)よりも多く、ナプキンが1時間ともたなかったり、トイレで流れるように血が出たり、レバー状の塊が出るなどの症状がある場合、「過多月経」が疑われます。出血が多いため、疲労感、頻脈、結膜や爪が白いといった貧血の症状が現れるのも、過多月経によく見られる特徴です。

経血は酵素の働きによって流出しやすい液状になって、細い子宮頸管を通り、狭い子宮口を広げて排出されます。その量が多い過多月経の場合、あるいは液化が十分でないレバーのような塊のままだと、狭いところを押し広げて排出されるため、強い痛みを伴うことも少なくありません。

それまでは正常な経血量だったのに、急に出血が増えた場合は、子宮筋腫や子宮内膜症、血液疾患など、病変が原因である可能性がありますが、思春期の女子の場合はその可能性はごく稀です。過多月経を放置していると貧血の症状がひどくなるので、早目に婦人科を受診しましょう。

過多月経とは逆に、ナプキンが要らないほど経血量が少ない(20mL未満)場合を「過少月経」といいます。思春期の女子で生理が不規則な場合は、無排卵によって起こる音が多く、治療の必要はありません。しかし、原因によっては、過少月経の後に無月経になることがあるので、注意が必要です。無月経の状態を3か月以上放置していると、回復に時間がかかったり卵巣機能が失われて、将来の妊娠・出産に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

1回の生理が1~2日ほどの短い日数で終わる場合を「過短月経」といい、経血量が少ない過少月経を伴うことが多いです。逆に1回の生理が8日以上続くのが「過長月経」といい、経血量が多い過多月経を伴うことが多くなっています。

生理周期は多少個人差があるため、排卵があり、経血量が正常範囲ならば、特に治療の必要はありません。基礎体温を測定し、排卵があるかどうかを確認しておくことが大切です。